【子供を守れ】クリスマスのサンタクロースを倒す方法4選

もうすぐクリスマス……ということはアイツがやってくる日が近づいてきました。
そう、サンタクロース。
空飛ぶトナカイで領空侵犯をし、密入国で国に入り、交通法を無視してソリで爆走し、不法侵入で家に入ってきて、満面の笑顔で子供の枕元にプレゼントを置いてくる……。
そんなヤツを自分の子供に近づけたくないし、ましてはそんなヤツからプレゼントなんて貰いたくないですよね。
やはりクリスマスプレゼントは自分の手で子供に渡さないと。
そんなわけで今回はクリスマスにやってくるサンタクロースを倒す方法を4つ考えてみました。
※この記事はネタですので、ご理解のうえお読みください。
1. トナカイの動きを封じる
やはり最初はサンタ最大の移動手段であり、最高のパートナーでもあるトナカイをなんとかするべきでしょう。
幸いなことにトナカイの予防グッズは売っていなくても、イノシシやシカといった害獣用の予防グッズならホームセンターなどで売っています。
フェンス、強い匂いや音がでる装置などを自分の敷地内に置きましょう。
またトナカイは強い光も苦手ですので、クリスマスのイルミネーションも効果的です。
派手に飾り付ければトナカイの予防にもなりますし、自分の子供や近所のお子さんたちにも喜ばれますのでオススメです。
さらにトナカイなどの動物は、トウガラシやシソ、ショウガといった刺激臭のある作物は食べません。
なので庭先などでそれらの作物を育てればトナカイは近づきませんし、家計の足しにもなるのでオススメです。
逆にトナカイの好物を置いておくのもいいかもしれません。なぜかサンタクロースは12月24日の夜から25日の朝までしか行動できないという時間的制限をもっているので、それまでトナカイを好物で足止めするのです。
トナカイは繊維質な植物を好むので草や木の根などが理想ですが、ここではリンゴをオススメしておきます。
なぜならリンゴは人間でも美味しく食べることができるため、余ったら翌日などにアップルパイとかにすれば子供が大変喜ぶからです。
2. 自宅で籠城する
トナカイを封じても、サンタクロースはそこで諦めないかもしれません。
根性で走ってやってくる事態に備えて、自宅を侵入できない要塞に改造しましょう。
まずドアと窓は当然ながら板と釘で封鎖し、さらにバリケードになる物を置いて突進を受けても破られないようにします。
また絵本や映画といった学術的資料によって、サンタは煙突などの僅かな隙間からも侵入してくる驚異的な身体能力を持っていることが判明しています。
そのため、煙突がある家は煙突の出入り口を封鎖するのはもちろんのこと、トイレとかも封鎖しておくべきでしょう。
むろん完全に封鎖してしまうと私たちも気軽に外に出れませんし、トイレに行けないことも不便です。
しかしサンタクロースに侵入される危険性に比べたら微々たるもの、ここは我慢して一晩だけ徹底的に籠城しましょう。
3. 悪い子供がいると演じる
サンタクロースは未知に溢れていて、まだまだ謎に隠されている存在です。
もしかすると物理的な防御を徹底していても、魔法などの摩訶不思議な力で壁をすり抜けてくる可能性もゼロではありません。
その事態に備えて、サンタの独特な価値観を逆手に取ります。
サンタクロースは「普段から規則正しい生活を送り、さらに24日の夜に寝ている子供にしかプレゼントを配らない」という謎の価値観を持っています。
そのため「家には悪い子供しかいない」と演じることができれば、サンタクロースは侵入してこないかもしれません。
具体的にはお子さんとそっくりな人形を用意します。それが無理そうであれば等身大のマネキンや熊のぬいぐるみなどを用意して、それに強い光をあて、あたかもお子さんがいるような影を作りだします。
その周辺にお菓子やゲーム機などを散らばらせておけば、悪い子の出来上がりです。
疑似的な悪い子でサンタの目を誤魔化し、本当は良い子なお子さんの睡眠を守りましょう。
4. 諦める
誤魔化すことに失敗し、お子さんが見つかってしまったら諦めてプレゼントを受け入れましょう。
けっして戦おうとしてはダメです。
相手は壁をすり抜け、嘘も見抜いてくる謎の存在。人間である貴方が勝てるはずがありません。
プレゼントさえ置ければサンタクロースは満足して帰るはずなので、不気味さを堪えてその様子をグッと見守りましょう。
もしかすると後日にプレゼント代金を請求される可能性もあるかもしれませんが、命に比べれば安いものです。
まとめ
というわけで、今回はクリスマスにやってくるサンタクロースを倒す方法4つ紹介しました。
是非ともこの方法でサンタを撃退して、お子さんに楽しいクリスマスをプレゼントしてあげてくださいね。
-
前の記事
【七面鳥。キャンディケイン。ブッシュ・ド・ノエル】クリスマスを彩る定番の食べ物3つの由来 2018.12.18
-
次の記事
クリスマスケーキを均等にきれいにカットする方法 2018.12.21